スポンサードリンク
SNS疲れの原因
・他人の「リア充」投稿にうんざり
・他人の「リア充」投稿に張り合ってしまう
・タイムラインに入ってくる情報のチェックが追いつかない
・常にチェックをしていないと不安になる
・自分の投稿に対する反応が気になる
・友だちの「友だちの数」「反応数」と比較してしまう
・苦手な人ともつながらなくてはいけない
・自分に投稿するネタがない
・つながっている人にレスを返せていない
他人の「リア充」投稿にうんざりしてしまうという意見にはとてもうなずけます。要は、他人の自慢話を、えんえんと聞かされているのと同じなのでしょう。「常にチェックをしないと不安になる」、「自分の投稿に対する反応が気になる」、「友だちの「友だち数」「反応数」が気になる」などは、どこかの集団に帰属していたいという群れ意識から来るストレスです。
特にまだ自己を確立できていな若者には、情報やコミュニケーションを自分でフィルタリングし、どこかで歯止めをかけることが難しく、SNSに振り回されてしまうのでしょう。
SNS疲れの対策
SNS疲れの対策をまとめてみました。
・好きなことを投稿しよう
・他人の反応を気にし過ぎない
・他人の幸せと自分を比べない
・リアルな人間関係と一緒にしない
・他人と違ってもいいと思おう
・孤高の一匹オオカミがカッコイイと知ろう
「自己を確立し、独立独歩のスタンスで」ということが、全ての対策の根底にあります。それはリアルな世界でもある程度必要なことですが、SNSの世界で疲れないためには必須のスタンスなのです。しかし言うのは簡単ですが、実践するのは難しそうです。そのために若い世代ではSNSにどっぷりと浸かるか、SNSから離れるかの2択になってしまうのかもしれません。
SNS疲れのセルフチェック
チェック項目 | チェック |
---|---|
元カレ・元カノの新しい交際相手とのラブラブ日記がツライ | |
職場や学校にプライベートが筒抜けでツライ | |
生活レベルや収入の差を見せつけられてツライ | |
フォロワーの数を毎日チェックして減っているとツライ | |
友人のリア充と自分を比べてしまいツライ | |
本当に書きたいことが書けなくてツライ | |
たくさんのコメントにレスを返せなくてツライ | |
リア充している嘘の日記を書いる自分が嫌でツライ |
参考:Lier 疲れる…でも群れたい…Facebookうつ・SNS疲れのあなたへ
セルフチェックの結果はいかがですか。ゼロならば、全くSNSに疲れていない人で、健全にSNSを楽しんでいる人です。1個~3個が当てはまるなら少し疲れ気味、4個~6個が当てはまるならだいぶんSNSに疲れています。7個以上当てはまる場合は、SNSにとても疲れているので、そろそろSNSから距離を置くことを考えたほうがいいでしょう。
「SNS」に関する記事一覧
SNSって良く聞くけどいったい何なの?何ができるの?SNSを良く知らないあなたにSNSの基本を解説。
SNSを始めてみたいけどどれを選べばいいかわからないという方の為に、おすすめのSNSを5つ紹介。
日本だけじゃない、世界のSNSの人気ランキング。日本ではマイナーなサービスが上位に。
Facebook?LINE?今日本で人気のSNSベスト5を紹介。各サービスの特徴も解説。
うまく使えば楽しいSNSですが、ネット上には悪意がひしめいています。SNSで気を付けるべきこととは。
SNSの抱える問題点。犯罪や不登校、いじめにもつながってしまっています。
なぜSNS疲れになってしまうのか。またSNS疲れから抜け出す方法は?あなたのSNS疲れ度チェック。
他人と自分を比べて疲れてしまう・・。SNSとうまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょう?